へっぽこ社会人4年生がプログラミングを頑張る

へっぽこ社会人4年目がプログラミング系統を中心に書きたいことをつらつらと書きます

2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧

システムコールで遊んでみる その4

今回は、システムコールforkやwaitなどについて書いていこうと思います。 forkを呼び出すことで、 子プロセスの生成が出来ます。 また、waitを呼び出すことで、 親プロセスが子プロセスの終了を待ちます。 以下にプログラム例を示します。 #include <stdio.h> #includ</stdio.h>…

PerlでGraphVizのグラフを生成する

前回、GraphVizを使ったグラフの生成方法について書きました。 今回はdot言語ではなく、Perlでプログラムを記述してグラフを生成します。 ディレクトリの内容物を再帰的に取得してグラフ化したり、CGIプログラムに応用するなど、使い方は様々だと思います。 …

GraphVizを使って簡単にグラフを生成する

以下のようなグラフを作りたい時、GraphVizが便利なんです。 ディレクトリ構造をGraphVizを用いて表現 GraphVizはdot言語に記述されたコードからグラフを生成します。上のグラフを生成するためのコードは以下の通りです。 graph g { "public_html" [ shape =…

FreeBSDのPerlやbashのパスについて

Mac OSXやLinuxなどでbashやPerlのスクリプトを記述する際に、 スクリプトファイルの先頭の行に #!/bin/bash や、#!/usr/bin/perl のように記述します。 これは、bashが/bin/bashに、 Perlが/usr/bin/perlに存在する環境であれば正常に動きます。 ところで、…

Raspberry Pi のWi-Fi設定についての備忘録的なもの

自宅のネットワーク環境を一新したので、自分のRaspberry Piのネットワーク設定も変更したのですが、以前の環境で固定IPの実験をしていたので、DHCPに一旦直すのに手こずってました。 そこで、備忘録的な感じで、Raspberry PiでのWi-Fiの設定について書いて…

Cの構造体へのポインタのキャストを考える

C

Cでソケットプログラミングをする時なんかに、 構造体struct sockaddr_inを bindやaccept, connectなどの関数に渡す際に、 struct sockaddr*にキャストして渡します。 正直、僕にとっては、構造体へのポインタのキャストって、 イメージしづらい と感じます…